しゃぴのお金と食事にまつわる話

0歳児ママの食事とお金のこと

離乳食記録①(day5~11)【にんじん】【だいこん】【小松菜】

離乳食開始5日目から11日目までの記録です。

にんじん、だいこん、小松菜といったラインナップでお野菜も初めてみました。

day5

つぶしがゆ 小さじ3
麦茶 適量

day6

つぶしがゆ 小さじ3
麦茶 適量

day7

つぶしがゆ 小さじ3
にんじん(初) 小さじ1
麦茶 適量

お野菜デビューはにんじんにしました。
あまり好きじゃないかもしれないようなリアクションでした。

day8

つぶしがゆ 小さじ3
にんじん 小さじ1
麦茶 適量

にんじんはお湯を足して少し滑らかにしてみましたが完食できませんでした。
ちなみに、うんちにそのまま出てきて可愛かったです。

day9


つぶしがゆ 小さじ3
だいこん(初) 小さじ1
麦茶 適量

お野菜2種類目、だいこんです。
だいこんは気に入ったようで完食できました。


day10

つぶしがゆ 小さじ3
だいこん 小さじ2
麦茶 適量

前日に完食できたのでだいこんは小さじ2に増やしました。
またも完食できました。


day11


つぶしがゆ 小さじ4
小松菜(初) 小さじ1
麦茶 適量


お野菜3種類目、小松菜の登場です。
食べるのにも慣れてきたのか、完食できました。


day5~11 まとめ

初めての食材は1さじから、小児科のやっている日にあげるっていうのを決めて、3種類のお野菜が食べられるようになりました。

なんとなく、初めてのやつが毎日にならない方がいいかなと思って2日ずつ食べさせています。

このペースで続けていきます。


okanetogohan-sha.hatenablog.com


okanetogohan-sha.hatenablog.com

栄養相談会に参加してきました

保健所で行われている栄養相談会に参加してきました。

離乳食開始前にも1回参加しているので今回は2回目の参加になります。

備忘録もかねて内容を記録していきたいと思います。

なお、指導してくださった栄養士さんに基づく内容なので、必ずしもそれが正解!というわけではないと思いますので悪しからず。


栄養相談会とは

※ 私が参加した会の正式名称は別にありますが、住んでいる地域の特定を防止するため、本記事の中では「栄養相談会」と表現させていただきます。

離乳食から幼児食の子供がいるお母さんを対象に、月齢ごとに別れて食事に関する疑問や悩みなどを少人数のグループで栄養士さんに相談する会です。

参加時に息子は6ヶ月でしたので離乳食初期のグループに割り振られました。

今回は3名の参加者+栄養士さんといったグループでした。

ただ相談するだけではなく、実際に食品をみながら調理法やレシピ、サイズの目安なども教えてくれるので実生活に直結する指導が受けられます。


okanetogohan-sha.hatenablog.com

栄養相談会の内容

参加した会では、会の初めに簡単な自己紹介(名前と月齢程度)とともに離乳食の進み具合と悩みや疑問を話しました。

以下、箇条書きになりますが、会の内容を書いていきます。


10倍がゆについて

最初は潰してペースト状だが、慣れてきたら粒が残った状態であげてみる。
食べ始めのご機嫌なタイミングで試すと良い。


出汁について

昆布や鰹などから出汁を取るのは7ヶ月以降でよい。
白身魚の茹で汁や野菜の茹で汁も出汁になるのでそれを使っておけば良い。
市販の離乳食用の出汁は買いすぎると使いきれなくなってしまうので、大人用の無添加のものを使ってもOK。
(顆粒でもパックでも。)


2回食の開始時期について

書籍によっては離乳食開始から1ヶ月経ったら、と書かれているものもあるが、7ヶ月になって開始すれば良い。
初期の初期は離乳食からの栄養はほぼないので、食べる練習やアレルギーチェックのつもりで進められれば良い。
2回食や中期からも野菜などの茹でる硬さは初期と一緒で食材の粗さで調整を行う。


たんぱく質をすすめる順序について(初期)

豆腐→魚→卵の順がおすすめ。

豆腐は絹の方が柔らかいので潰しやすいが、木綿がダメというわけではない。
1歳までは加熱して与えること。

魚は鯛などの白身魚しらすからスタート。赤身魚は中期以降。フリーズドライのものもある。
鯛は刺身なら骨の心配もないし、切られているので調理が楽。
しらすは内臓が含まれるので、ニオイ的にNGな人も。
魚は繊維があるので裏ごしが難しく感じるかも。とろみをつけたり、おかゆやいもと混ぜると食べやすい。


たまごはしっかり20分茹でて、卵黄の中心部分を耳かき1さじていどから始める。
ボソボソしていて食べづらいので最初はお粥などに混ぜると良い。
白身がアレルゲンなので最初は黄身が白身につかないように注意する。
茹でた後、時間が経つと黄身の白身と接している部分からアレルゲンが浸透するので速やかに調理するのが望ましい。


初期ではお肉は食べませんが、最初に食べるお肉は鶏のひき肉がおすすめとのこと。
ひき肉は火を通すと固まってしまうが、加熱前に水を加えるとボロボロになる。
鶏のひき肉はささみでもムネ肉でもよい。


アレルギーについて

食材を食べた時に
 皮膚にプツプツが現れたら・・・様子見。とりあえず食べるのはやめて次に小児科に行く時に相談をする。
 蕁麻疹が出たら・・・小児科へ
 アナフィラキシーを起こしたら・・・救急車を呼ぶ。

プツプツが出た段階でも気になるようであれば小児科へ。
何かあったことを考えると初めての食材は小児科のやっている時間帯に試したいですね。


フルーツについて

中期以降で良い。
あげすぎると甘みに慣れて野菜の食べが悪くなる場合も。
発熱時に水分が取れない場合に与えるのも良い。

フルーツは大人が生で食べるものでも加熱すると柔らかくなって食べやすくなる。
中期以降の加熱は殺菌的な要素というより、食べ応えをよくする役割の方が強い。


栄養相談会の参加者について

グループで参加している人は少なく、個人で参加されている人が多い印象でした。

ママ友グループが出来上がってて一人で参加したら浮かないかな・・・といった心配はご無用です。

周りももちろん赤ちゃん連ればかりなので泣いてしまっらどうしよう、、や、おむつ替えできる場所はあるかな、、など、お出かけの難易度をあげるポイントも解消されているので、お出かけ先の選択肢の1つとして栄養相談会もチョイスするのもいいかと思います。




okanetogohan-sha.hatenablog.com

離乳食はじめました【つぶしがゆレシピ】

5ヶ月から6ヶ月の間に始めるとされている離乳食ですが、帰省の予定があり我が家では生後5ヶ月28日の日からはじめました。

ひとこと申し上げますと、、、5ヶ月になった途端に始めなくてよかったーーーー

28日間、大変の上乗せをするところでした。

簡単ですが、離乳食の記録です。


Day1

つぶしがゆ 小さじ1 完食

Day2

つぶしがゆ 小さじ3 完食
麦茶 適量

つぶしがゆ、1日目に問題なく完食できたことと、ストックを作り過ぎたことにより小さじ3にしました。

Day3

つぶしがゆ 小さじ3 完食
麦茶 適量

ちょうどいいサイズのトレーがあったので使ってみました。
それっぽい感が満足です。

Day4

つぶしがゆ 小さじ3 完食
麦茶 適量

まだおかゆと麦茶だけなので代わり映えのない写真ですね。


つぶしがゆレシピ

材料

 ・ごはん 40g
 ・水 200ml

手順

 ・ごはんと水を鍋に入れ、沸騰させる。
 ・沸騰したら蓋をして弱火で20分間炊く。
 ・火を消してブレンダーでペースト状にして完成。



作った日に食べなかった分は小分け保存用のトレーに入れて冷凍させました。

最初は食べる量が少ないのでもっと少ない分量で作ればよかったなと思います。

これから離乳食卒業まで長い戦い(?)が始まりますが頑張り過ぎないように頑張ります。



保存トレーやお鍋、お皿などはこちらの記事で紹介しています。

okanetogohan-sha.hatenablog.com

【ベビーザらス】ブラックフライデー戦利品

2022年11月11日(金からベビーザらスブラックフライデーが開催され、オンラインで参戦したのでその戦利品を紹介します。

他店のブラックフライデーに比べて少し早い開催ですね。

ingenuity ベビーベース

こちら、ブラックフライデーのチラシにも掲載されるくらいの目玉商品でした。

7499円 → 3747円

定価の半額で購入できました。

我が子が5ヶ月になり、離乳食を開始する時期になってきているので、それ用に。

トレーは取り外し可能なので、最初はなしで、自分でつかみ食べをするようになったら取り付けて使用できるかなと思っています。

中のグレーの部分も取り外し可能で、ベビーの成長に合わせて長く使えそうなところもいいと思いました。


和光堂 手作り応援離乳食10点

こちらは10点購入すると20%オフになるというものでした。

まもなく始まる離乳食を少しでも楽しよう効率的に進めようという思いから購入しました。

20%オフの恩恵を最大限に受けるべく、なるべく高い商品をチョイスしました。


ベビーザらスブラックフライデー攻略

目玉商品は開始数分で売り切れてしまうという事前情報があったので、セールの前日にアカウントを作り、すぐにログインできる状態にしておきました。

クレジットカードの情報を入力しなくてもアカウントは作れるのですが、購入時にスムーズに進められるように事前に登録しておくことをお勧めします。

当日は開始時刻(18:00)より早めにサイトにログインしておき、開始と同時にお目当ての商品をカゴに入れて購入することができました。

やはりアクセスが集中しているので途中で何度かサイトが重くなりましたが、18:10には購入することができました。

ちなみに、購入後に注文履歴を確認しようとしたらこのような画面が表示され、アクセスができませんでした。


まとめ

なんとなーく4,5年くらい前からブラックフライデーの文化が日本でも小売業を中心に発展してきた気がします。

消費者としてはありがたい限りなので、今後もお得を求めて適宜参戦していこうと思います!


okanetogohan-sha.hatenablog.com

【副菜記録】レンコンとさつまいものきんぴら

材料



・レンコン 適量
・さつまいも 適量
・しょうゆ 大さじ1
・みりん 大さじ1
・料理酒 大さじ1





作り方

1.レンコン、さつまいもを厚さ2mm程度のいちょう切りにする。
2.熱したフライパンに油をひき、レンコン・さつまいもを炒める。
3.火が通ったらしょうゆ・みりん・料理酒を加え、弱火で水分がなくなるまで炒める。
4.お皿に盛り付けて完成。


離乳食スタートに向けて購入品記録

生後4ヶ月検診も終わり、いよいよ離乳食のスタートが見えてきました。

検診の時に保健師さんに伺った話ですと、5ヶ月から6ヶ月の間の60日のあいだに離乳食をスタートさせてください、とのことでした。



実は密かに楽しみにしている離乳食。

離乳食ハイ(?)でいろいろグッズを買い揃えているので記録を兼ねて紹介しようと思います。


なお、まだスタートさせていないので実際の使い勝手につきましては未知数です。


※価格は購入時のものです。





離乳食レシピ本

離乳食スタートの本
楽天ブックスで¥1320で購入しました。


こちらは1週間の作り置き冷凍ができるような構成になっていて、便利そうなので買ってみました。

まずこの本を購入して、中に書いてあった揃えたいグッズ・あると便利なグッズに従って揃えていきました。

まねしてラクラク迷わない! 365日のフリージング離乳食

川口由美子 西東社 2022年01月26日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

離乳食用食器


100円ショップのセリアで¥110x5個購入しました。

3個くらいしか買わない予定でしたが、並べてみると可愛くて5個買ってしまいました。

食器が5枚並ぶことは大人の食事でもないのでフル稼働する機会はなさそうです。

豆皿サイズでのお食事はベビーが自分で食べずに親が食べさせることになると思うので陶器製です。





10mois mamamanma お食事セット

勤務先の部署の方からお祝いでいただきました。

セリアのものより大きいので中期以降に活躍しそうです。

シリコンのランチョンマットは滑り止めが便利そうなのでこちらは初期からガンガン使えそうです。







コンビ 離乳ナビスプーン

5ヶ月用と7ヶ月用が入っていて便利そうなので買ってみました。

スプーンは好き嫌いがあるみたいなので、合うといいなあと思います。



コンビ はじめてコップ ¥1540
コンビ はじめてストロー スペア ¥660
コンビ はじめてストロー キャップアダプター ¥605


はじめてコップもですが、ストローの練習もしたかったのでアタッチメントと共に購入しました。

飲み口を付け替えればコップにもストローにもなるのは便利ですね。







離乳食調理器具


コンビ 離乳食ナビゲート調理セット ¥3960

すりつぶす、みじんぎり、うらごし、すりおろし、蒸し、と離乳食調理方法のオールスターに対応できるので購入しました。

重ねて収納できて場所を取らないもの嬉しいところです。

こちらでおかゆも作れるそうです。

簡単なレシピブックもついています。






セリア 茶こし ¥110
セリア クッキングヘラ ¥110
セリア 計量スプーン ¥110


正直、コンビの調理セットがあれば茶こしとヘラは不要な気がします。

計量スプーンは持ち手の長いものの方がブレンダーの容器からすくう時に便利という話を聞いたので長いものにしました。




富士ホーロー ミルクパン 14cm ¥2970
楽天で購入しました。

鍋は自宅にもあるんですが、ベビー用に分けたかったのと、サイズ的にも小さいものが欲しかったので新たに購入しました。

7色展開でどれも可愛くて迷いましたがスモークブルーにしました。



離乳食購入品まとめ

このほかにスケールとBRUNOのハンドブレンダーを持っています。

もしかしたらベビー用にまな板も追加で購入するかもしれません。

この記事を書いている段階ではまだ離乳食が始まっていないので使い勝手などは未知数ですが、楽しく、無理なく進められたらいいなと思います。

生後4ヶ月検診レポ

6月に産まれて、あっというまに時が過ぎ去り、4ヶ月検診に行ってまいりました。

出産前に友人の子供などをみて「人の子って成長早いな」とか思ってましたが、
自分の子の成長の方が100倍早いです。






生後4ヶ月検診のお知らせについて

私の住む自治体では封筒にA4サイズの案内の紙と、A3サイズの問診票が入ったのもが郵送で届きました。

日時は指定されています。

案内の紙には日時、開催場所、当日の持ち物や注意点(車での来場禁止、発熱の場合は連絡など)などが書かれていました。

都合が合わない場合は保健所に連絡すれば変更可能な旨の案内もありました。


生後4ヶ月検診の持ち物について

持ち物についてはお知らせの紙に記載がありました。

・問診票
母子手帳
・保険証、医療証(病院への紹介状を発行する場合に必要になるみたいです)、バスタオル(身体測定→医師による診察の待ち時間をオムツ1枚で過ごすため、赤ちゃんを包む用)
・ミルク・おむつなど赤ちゃんに必要なもの

バスタオルは赤ちゃんを包む用途で使用するのでおくるみなどでも代用可能かと思います。

検診は無料で受けられるので現金などの用意は不要です。



生後4ヶ月検診の問診票の内容について

赤ちゃんの健康状態、お母さんの状態などについての項目にチェックで記入します。

機械で読み取るとのことで、ボールペンでの記入はNGで鉛筆やシャープペンシルでの記入が必要でした。


赤ちゃんの健康状態についての質問は下記のようなものがありました。

・1日にミルクまたは母乳はどのくらい飲みますか?
・音のする方に顔を向けますか?
・あやすと声を出して笑いますか?
・首はすわっていますか?
・手や指を口に運び、なめたりしますか?


お母さんの状態についての質問は下記のようなものがありました。

・イライラしたり、落ち込んだり、気持ちが不安定になることはありますか?
・育児をする中で迷ったり、悩んだりすることはありますか?
・赤ちゃんをかわいくおもいますか?


お母さんについては精神面での健康状態を問うような内容が多かったです。


生後4ヶ月検診の会場について

管轄の保健所で行われました。

母子手帳の交付と里帰り出産の助成金の申請に続き、保健所へ行くのは3回目になります。

ちなみにですが、4ヶ月検診の後は6・7ヶ月検診、9・10ヶ月検診とあるのですが、その場合は保健所ではなく小児科で行うとのことです。


生後4ヶ月検診の服装について

赤ちゃんに関しては身体測定と 医師による診察で服を脱ぐ必要があるため、前開きの着脱がしやすい服装で臨むと良いでしょう。

お母さんは特に何かをするということはないので普段着で問題ありません。

母乳のお母さんは授乳しやすい服装で行くといいでしょう。

ベビーカーよりも抱っこ紐で来場しているお母さんが多かった印象です。

ベビーカーは会場内には持ち込めず、入り口付近のベビーカー置き場に置いておく必要があるので、会場内でも両手をフリーにしておきたいのなら抱っこ紐をお勧めします。(会場によって異なるかとは思いますが。)






生後4ヶ月検診の内容について

当日は、保健師との面談→身体測定→医師による診察→生活指導・栄養指導・歯科指導 と言った流れで進みました。


保健師との面談は記入した問診票をもとに進められます。
育児についての質問についても丁寧に答えてくれるので、あらかじめ聞きたいことを準備しておくと良いでしょう。

身体測定は身長、体重の他に頭囲と腹囲を測定してもらいます。
余談ですが、オムツ一丁の赤ちゃんがたくさんいてとっても癒されました。

医師による診察では心音、首の座り、股関節の開閉、音のするおもちゃの方に視線を向けるかなどのチェックを受けます。
運動機能の発達のためのアドバイスなどもいただけました。

生活指導・栄養指導・歯科指導は第一子の人は全員参加で第二子以降の人は任意参加でした。
各10分ずつ程度で説明を受けます。
4ヶ月というともうすぐ離乳食かな、、と言った時期なので離乳食の進め方についての説明もありました。

栄養士さんが「昔は離乳食なんてなくて、大人のものを咀嚼して子供に食べさせていた時代もあってそれでもみんな大きくなったから神経質になりすぎるのはよくない」と言われたのが印象的でした。

ネットなどで調べると情報がいろいろ出てきて、ちょっと気を張っていた部分が楽になりました。

あ、もちろん我が子に咀嚼したものを与えることはしませんよ。笑


生後4ヶ月検診まとめ

保健所で行われるということで事務的なものを想像していましたが、保健師さんもお医者さんも優しく、親しみやすく、とても温かい印象を受けました。

同じ月齢の赤ちゃんをたくさん見られたのもよかったです。

気負って参加する必要はありません。

ただし、質問したいことがあれば忘れないように事前にメモをしておくと良いかと思います。